お風呂の窓の目隠しに100均のダイソーの商品を使って窓に目隠しカーテンを設置しました。
お風呂の窓の目隠しに使う材料は、100均で手に入る突っ張り棒と、シャワーカーテンです。
実際に窓に設置した写真がこちらです。

それでは、簡単DIYの方法をご紹介していきます。
お風呂の窓の目隠しカーテンに使う100均ダイソーの材料は?
お風呂の窓の目隠しカーテンに使う100均ダイソーの材料についてご紹介します。
私が購入したのは、以下のシャワーカーテンとつっぱり棒です。

我が家の家のお風呂の窓は、横74cm、縦が69cmのサイズです。

サイズに合うつっぱり棒を購入します。
お風呂の窓は横が74cmなので、突っ張り棒は90cmまで使えるものを選びました。

カーテンは、シャワーカーテンという商品があったのでこちらを購入してみました。
カラーはアイボリーです。

中には、180×180のシャワーカーテンと専用フックが12個付いています。

▼こちらのフックが12個はいっています。

お風呂の窓の目隠しカーテンの作り方DIY
それでは、お風呂の窓の目隠しカーテンの作り方DIYについてご説明します。
手順は以下の通りです。
- シャワーカーテンをお風呂の窓に合うサイズにカットする
- フックをつける
- つっぱり棒に通す
- お風呂の窓に設置して完成!
それでは、ひとつずつ詳しくみていきますね。
シャワーカーテンをサイズにカットする
シャワーカーテンをお風呂の窓のサイズより横は少し長めに、縦は少し短めにカットします。
私の場合、最終的に横は82cm(窓サイズより8cm長め)縦は62cm(窓サイズより7cm短め)にカットしました。

カット方法は、生地が薄いのでガムテなどでとめてハサミを走らせるとスーッと切れます。
お風呂の窓のサイズに合う長さにカットするのに何度も微調整を繰り返しました。
ただ、ここを乗り越えるともうほぼ完成です。
残ったシャワーカーテンは、我が家のお風呂のサイズの窓4枚分取れました!
残り3枚も窓のサイズに合うようにカットして次回の交換時期まで保存しておきます。
フックの穴がついてない2枚は、以下の商品を使ってカーテンにつけようと思います。

フックをつける
次は、カットした生地にフックをつけていきます。
シャワーカーテンの上部の方にフックを取り付ける穴が空いています。
周りの点々は、これ以上破れない為の加工なのかよくわかりませんが、穴の周りに点々が加工されていました。

この穴に付属のフックを取り付けていきます。横にスライドしてつけるタイプでした。

つっぱり棒に通す
次は、つっぱり棒に通していきます。

お風呂の窓に設置して完成!

お風呂の窓に設置してみます。
風通しもよく、掃除もしやすい窓になりました。
とってもいい感じです♪
お風呂の窓の目隠しは100均にある?ダイソーの商品で作る簡単DIYをご紹介。まとめ
お風呂の窓の目隠しは100均にある?ダイソーの商品で作る簡単DIYをご紹介についてまとめました。
今までお風呂の窓の目隠しとしてブラインドをつけていたのですが、ブラインドが故障したため取り外しました。
ブラインドは、とても掃除するのが大変で見た目もカビて汚くなっていたのでとてもスッキリしました。
また、シャワーカーテンの在庫が3枚も残っているので、汚れたら取り替えることがでてきてとても便利です。
お掃除も簡単でコスパも最高なので是非試してみてくださいね。
100均のダイソーで購入した材料で簡単に作ることができたので、お風呂の窓の目隠しにアイデアを探している方の参考になれば嬉しいです。

コメント