記事内にプロモーションを含んでいます。
スポンサーリンク

学生服ズボンの裾出しのやり方は?裾上げテープで手縫いなしの方法をご紹介。

お子さんの成長は早く、気づけば学生服のズボンが短くなっていることもありますよね。そんなときに役立つのが裾上げテープです。

100均で購入した裾上げテープを使って裾上げをやってみました。

結果的に4.5cm裾出しをすることができました。

それでは、学生服スボンの裾出しのやり方、手縫いなしで簡単に裾出しができる方法をご紹介します。

学生服ズボンの裾出しに準備するもの

まずは以下のものを準備しましょう。

  • ズボン(裾を出したい学生服)
  • 裾上げテープ(アイロンで接着するタイプ)
  • アイロン
  • 糸切りリッパー
  • 定規やメジャー
  • アイロン台(または平らな作業台)

▼裾上げテープはこちらのような商品です。

▼ダイソーにもありますよ。

>>>ダイソーネットですそ上げテープ を見てみる

▼スボンの糸を切るリッパーがあれば便利です。

▼アイロンがない方はちょっとした裁縫時にも使用するので準備しておきましょう。

>>>楽天市場でアイロンの人気商品を見てみる

学生服ズボン裾出しの手順

学生服ズボン裾出しのやり方手順は以下のとおりです。

  1. ズボンの裾の確認して裾の糸をほどく
  2. 新しい裾の長さを決める
  3. 裾上げテープを使って固定する
  4. アイロン後は冷まして完成!

それでは、ひとつづつ詳しくみていきますね。

(1)ズボンの裾の確認して裾の糸をほどく

ズボンの内側に折り返されている「縫い代」を確認します。多くの学生服は、成長に対応できるように数センチ分の余裕がある作りになっていますよ。

ズボンを裏返して糸切りばさみやリッパーなどを使って裾の縫い目をほどき、折り返し部分を開きます。

以前の折り目はアイロンで目立たなくすることができますよ。

アイロンする時は、生地がテカってしまうので当て布をしてするようにしてくださいね。

(2) 新しい裾の長さを決める

伸ばす裾の長さはお子さんにズボンを履かせて、ちょうど良い長さを確認しましょう。

目安としては、靴の上にかかるくらいの長さが理想的ですね。

今回は、元々小さくなっていたので伸ばせるギリギリくらいまで裾を伸ばしてみました。

裾の長さが決まったら、まち針などで固定しアイロンで折り目をつけていきます。

もう片方の裾も同じことをします。

アイロンする時は、当て布をお忘れ無く。

(3) 裾上げテープを使って固定する

今回はこちらの裾上げテープを使います。

こちらは自宅にあったものなので私はこちらを使いますが、もしこれから購入する場合は学生服には黒などの目立たないカラーがおすすめです。

▼裾上げテープはこちらのような商品です。

▼ダイソーにもありますよ。

>>>ダイソーネットですそ上げテープ を見てみる

▼折り返した部分に裾上げテープをあて、2〜3㎝重なるように切ります。もう一本の裾分のサイズも一緒に切っておきます。

▼こちらの裾上げテープは、水に湿らせるとあったので水で濡らして絞ります。

裾上げテープは裏表があるので間違えないようにしてくださいね。

今回の私が使う裾上げテープは白い糸の方を布に接着するように置いていきます。

当て布をして20秒ほど動かさずにプレスしていきます。

ズボンを表に返して部分部分しっかりとプレスしていきます。

(4) アイロン後は冷まして完成!

しっかり固定することができました!

接着後はすぐに触らず、冷めるまで放置しましょう。冷めることで接着がより強固になります。

▼アイロンで接着しているので表から見ても縫い目もなくキレイにできました。

▼元のサイズから4.5cm裾出しすることができました。

これで、もう少し着用してもらえそうです。

 注意点

  • ポリエステル素材の場合はアイロン温度に注意し、焦がさないようにしましょう。
  • 裾上げテープの耐久性は強度がありますが、頻繁な洗濯や摩擦で剥がれることがあるため、定期的にチェックすると安心です。剥がれてしまう場合は、ところどころ縫い付けてもいいかもしれません。

学生服ズボンの裾出しのやり方は?裾上げテープで手縫いなしの方法をご紹介。まとめ

学生服ズボンの裾出しのやり方は?裾上げテープで手縫いなしの方法をご紹介しました。

学生服のズボンの裾出しは、手縫いなしの裾上げテープを活用することで、簡単に行えます。

今回は私が使用した裾上げテープについて手順をご紹介しました。

どんな裾上げテープでも簡単に使うことができるので、忙しい朝や裁縫が苦手な方にもおすすめの方法です。

ぜひ試してみてくださいね。

▼裾上げテープはこちらのような商品です。

▼ダイソーにもありますよ。

>>>ダイソーネットですそ上げテープ を見てみる

▼スボンの糸を切るリッパーがあれば便利です。

 

スポンサーリンク
HOW TO
mintをフォローする

コメント